top of page

歯の表面に付いた白っぽいネバネバした汚れを“歯垢(プラーク)”と言います。“虫歯予防にはプラークコントロールが大切”とよく言いますが、この歯垢(プラーク)が虫歯の原因となるのです。
 歯垢は、歯牙細菌苔ともいい、名前の示すとおり単なる食べカスではありません。生きた細菌の大集団が、歯の表面に苔(こけ)のように密生しているのです。わずか1mgの歯垢(プラーク)中に億単位の細菌が生息しています。

 歯の表面に付着した食物残渣、特に糖分を含む食物は、細菌に分解され酸となります。この酸がエナメル質の無機質を溶かす(脱灰)ことにより、虫歯が進行していきます。 
 細菌(ストレプトコッカス・ミュータンスなど)と細菌の産物(酸やデキストランなど)が一体となった白色の粘着性物質の固まりが、歯垢(プラーク)の正体です。
 歯垢(プラーク)は、歯の歯頚部(歯のつけね)や隣接面(歯と歯の境目)にたまりやすく、つくられた酸が唾液中へ拡散するのを妨げます。その結果、高い酸濃度を維持するようになり脱灰(虫歯)が進むのです。
 
 

 

 

 

関係する因子でまとめると、次のようになります。
 
 (1)虫歯の3大要素 : (歯牙)+(細菌)+(糖分)
 (2)虫歯の4大要素 : (歯牙)+(細菌)+(糖分)+(時間)

 

 

 


 
 この3つ又は4つの要素が重なり合うと虫歯にかかります。
 細菌が糖質を分解して酸を生成し、この酸が歯牙を脱灰させます。この時、プラークが存在すると酸の拡散を妨げ、高い酸濃度を維持して脱灰(虫歯)を促進させます。これが時間の要因です。 

 

 どのような病気であっても、原因と環境そして病気となる生体の三つの要因が重なり合ったときに発病すると言われています。齲蝕(“うしょく”と読みます。虫歯のことです。)も例外ではなく、原因である細菌の存在、口腔内環境を大きく作用する食物(砂糖)そして歯牙の三者が重なり合うことにより、虫歯が発生します。
 この三者の重なり合いを防ぐためには、プラークコントロールすなわちブラッシングが最も大切になります。

3pic.jpg
bottom of page